水曜日, 4月 21st, 2021
0 Comments

【クロアチア便り】我が家のイースター(復活祭)の食卓

  こんにちは!   前回のブログでもちらっとお伝えしましたが、今月あたまの日曜日、月曜日(2021年4月4日&5日)はイースターでした。   【前回のブログ】   ■【クロアチア便り】春が来たと思ったら、雪が降りました   我が家では今年もママ(義母)が張り切ってイースターの食事を用意してくれました(*^^*)   (※当記事でお伝えする内容は下のYouTube動画でもお伝えしています♪よろしければご覧いただけると嬉しいです)     お時間がない方はこの下のブログ記事でサクっと読んで楽しんでいただけると嬉しいです(*´▽`*) イースターエッグ作り   まずはイースターに欠かせない「イースターエッグ」作り!   (↑)上の写真みたいに薬品を使って卵をカラフルに色付けする方法もありますが、我が家では毎年たいてい、伝統的な方法で卵に色付けをします。     (↑)ところで、上の写真はママが卵に色付けをしている様子。お鍋の中に卵の他に何か入っているのですが、一体何だかわかりますか??   正解は・・・   玉ねぎの皮です!     うちのママの作り方は超シンプル!   玉ねぎの皮を5~6分程煮出して・・・色が出たところにゆで卵を投入して・・・20~30分程待つだけです。   でも、もう少しきれいに色を着けようと思ったら、玉ねぎの皮の他にお酢やオリーブオイルを使ったり、皮を煮出す時間も5分ではなく30分近く必要だったり、もう少し手がかかります。     (↑)ちなみに、もともと卵はこんな風に白っぽい色をしていました。     (↑)こんな感じに染め上がりました!     (↑)このだと赤卵とほとんど変わらず味気ないので、カッターで表面を削って模様をつけてみました☆     (↑)ちなみに、上の写真は隣に住むおばさん(ママの妹さん)が作ったイースターエッグ。(庭のお花で作ったデコレーションも可愛いです(*^^*))   玉ねぎの煮汁に卵を浸ける前に、卵に葉っぱやお花を水で張り付けて、ストッキングなどでずれないように固定して染めると、こんな感じで模様をつけることもできます。(これも玉ねぎの煮汁で色を浸けています)   イースターエッグはしばらく飾ったら食べてしまうのですが、玉ねぎの皮を使ったナチュラルな方法で着色したものなので、安心して食べることができます。   イースターの朝食     次は我が家のイースターの朝食!   茹で卵にハムは必須で、我が家ではハムは2種類、それからチーズも食べました。(これらと一緒に青ネギを食べるお家もあります)     (↑)今年、我が家ではハムは2種類用意したのですが、これはママこだわりのハム。市場で買ってきたものをこんな風に前日の夜から煮込んで作りました。     (↑)こちらも同様、前日の夜に茹でて用意したハムですが、こっちはスーパーで買ってきたものです。     私の手のひらよりも大きいです!   ... »記事

火曜日, 4月 6th, 2021
0 Comments

【クロアチア便り】春が来たと思ったら、雪が降りました

さくらんぼの花にも雪が積もりました   こんにちは! あっという間に4月ですね。   ... »記事

土曜日, 3月 27th, 2021
0 Comments

【クロアチア便り】ザグレブに桜が咲きました!

庭のさくらんぼの木の花も咲きはじめました♪   こんにちは!   ザグレブはすっかり春になりました。   毎日とってもいいお天気。青空が広がり、ぽかぽか暖かいです。   昨日(3月28日)は日中の気温は20℃近くまで上がり、太陽の下じっと座っていると少し暑いくらい。   庭のさくらんぼの花も咲きはじめ、いよいよこれから本格的な春が到来しそうです♪   街角で見かける、桜を彷彿とさせる木々   ところで、春と言ったらやはり桜!お花見の季節ですよね。   クロアチアでは3月中旬頃になると、まるで桜のような花を咲かせる木を街角でちらほら見かけます。     真っ白な花を咲かせるものや、濃いピンク色の花を咲かせるものも。   桜に似た花を咲かせる木はいくつかありますが、なかでもこの時期にクロアチアでよく目にするのがアーモンドの木。   アーモンドはサクラと同じバラ科の木なので、花もサクラによく似ています。   アーモンドの花   毎年3月末頃になると「あぁ、日本は桜の季節だなぁ・・・帰りたいなぁ・・・」と、しんみり、ホームシックになりがちですが(万年日本が恋しいですが、この時期はさらに悪化します(笑))、桜に似た木々を見るとほっと心が和んで元気になります。   ところで、クロアチアではアーモンドの開花時期は2月~3月。3月末にもなると、ほとんど花が散ってしまいます。     というわけで先週の金曜日、かなり寒かったのですが「今日行かないと、週明けには散ってしまうだろうな・・・」ということで、お花見に行ってきました。   お花見・・・と行っても、ザグレブの住宅エリアをぶらぶら散歩するだけ。   途中、うちの猫のクロすけに似た黒猫にも出逢いました♪   ついでにザグレブ新市街にあるブンデク公園にも足を延ばしてきました。   ブンデク公園ではパンジーがたくさん咲いていました!   ブンデク公園はザグレブっ子憩いのオアシス。特に春から夏にかけては花壇にいろんなお花が植えられ、とても美しい公園です!   ところで、ブンデク公園には2012年に日本とクロアチアの外交関係樹立20周年を記念して植えられた桜の木があるのだとか。   (去年2020年は東京五輪にちなんで、さらに5組の桜・楓が植えられたそうです!)   今まで見たことがなかったのですが、せっかくなのでブンデク公園に桜を探しに行ってきました。     植樹された場所をネットで軽く調べみたものの正確な場所はわからなかったのですが、植樹時の写真などを見る限り、「おそらくここだろう・・・」という場所を発見!(↑ 上写真)   枝垂れ桜のような美しい木がたくさん立っていて、なんだかこのエリアだけまるで日本のような雰囲気が漂っていました♪     なお、この日の様子は下のYouTube動画でもお届けしています。よろしければご覧いただけると嬉しいです(*^^*)     これから本格的な春に向けて、ますます美しくなっていくザグレブ。   また当ブログやYouTubeチャンネル「クロたびしょう」で現地の様子をみなさんにお届けしますね☆   (2021年3月27日 小坂井真美)   ♥ クロたびスタッフ・ブログ、Twitter、Facebookでは日々クロアチア各地の最新気候情報をはじめ、さまざまな情報をお伝えしています。よろしければフォローしていただけると嬉しいです。   またYou... »記事

日曜日, 3月 21st, 2021
0 Comments

【クロアチア関連TV番組】2021年3月22日┃NHK2番組にてクロアチア地震がクローズアップされます

  本日(2021年3月22日)ザグレブ大地震からちょうど1年が経ちました。   140年ぶりにザグレブを襲った大きな地震。私が住むザグレブの自宅も揺れ「まさかクロアチアで地震に遭うなんて・・・しかも、こんなコロナ渦中に・・・」と、かなりショックを受けた1年前の記憶がよみがえってきます。   しかもクロアチアは去年3月22日のザグレブ大地震のみならず、年末にザグレブ近郊のシサク市・ペトリニャ市でさらに大きな地震に見舞われました。   改めて「コロナに地震と本当に大変な一年だったなぁ・・・」と振り返りながらも、私自身は地震でも特に被害を受けることなく、コロナにもかかることなく無事に過ごせたことにひたすら感謝の気持ちでいっぱいです。   コロナ収束までまだ先が見えそうにありませんが、前向きに今できることをこなしながら、せっかくの毎日を目いっぱい楽しもうと思う今日この頃です。   【過去関連記事】   ⇒ 2020年3月22日公開 : 【現地レポート】ザグレブでM5.5の地震が発生。大聖堂の尖塔も崩れ、市内で被害が出ています   ⇒ 3月22日公開 : 【現地レポート】地震と新型コロナに震撼するザグレブ┃半日経った街、人々の様子   ⇒ 3月24日公開:【ザグレブ地震】日本から届く温かいメッセージに感謝   ⇒ 4月22日公開: 【クロアチア便り】ザグレブ地震から1カ月が経ちました   ⇒ 12月29日公開: 【ザグレブ現地発レポート】クロアチアでM6.2の地震発生。死傷者も   ⇒ 2021年1月12日公開:海外(クロアチア)で大地震を経験して感じたこと。命を守るために考えておきたいこと   ★【クロアチア大地震義援金】駐日クロアチア共和国大使館が寄付金の口座を開設   ... »記事

土曜日, 3月 13th, 2021
0 Comments

【クロアチア便り】春を探して、コロナ渦のザグレブを歩いてきました

トミスラブ王広場のマグノリア   こんにちは!   先週の日曜日(3月7日)、久しぶりにザグレブ市内へ出かけてきました。   クロアチアでは3月上旬はそろそろ街中で花が咲き始める頃。   青空が広がる清々しい日だったので、カメラを片手に街をぶらりと散策してきました。   この日一番楽しみにしていたのは、トミスラブ王広場にあるマグノリアの木を見ること。     ザグレブでは毎年3月になるとマグノリアが咲くのですが、特に美しいのがこの広場のものなのです!   「もうそろそろ咲いているかな~」と思って足を運んでみたところ、木がピンク色に染まっていました♪   まだほとんど蕾でした   でも、「おぉ~!咲いてる、咲いてる!!」とテンション高く近寄ってよく見て見ると・・・まだほとんど蕾でした。   どうやら楽しみにしすぎて気が早すぎたみたい。満開まではあともう少しかかりそうです(;´▽`A“   うまくタイミングが合えば、マグノリアが満開の頃を狙ってまたカメラを片手に出かけてきますね♬   アートパビリオン前の紫陽花   その後、せっかくなので春を探してザグレブ市内をぶらぶらと散歩してみました。   まだほとんどの木は葉っぱが落ちたままの状態ですが、なかには早くも新芽が顔を出しているものもちらほら・・・。   アートパビリオンの前に植わっている紫陽花の木も新芽がぴょこぴょこ出ていました♪   紫陽花の新芽   あと3カ月もすれば、美しい花を咲かせてくれる紫陽花。   これから夏に向けてどんどん美しくなっていく街の変化が今から楽しみです!   ズリニェバッツ公園のプラタナスの木はまだ真っ裸で寒そうでした   ところで、ズリニェバッツ公園を通りかかった時、公園にある百葉箱で気温をチェックしてみたら(日中だというのに・・・!)8.5℃!!   ズリニェバッツ公園の百葉箱   「今日は青空なのに寒いな~」と思っていたのですが、そりゃ寒いわけだ(^^;   トカルチチェヴァ通り。テラス席で食事やコーヒータイムを楽しむ地元っ子でいっぱいでした   でも、トカルチチェヴァ通り(ザグレブ一のカフェ通り)を覗いてみたら、テラス席は日向ぼっこをしてコーヒーとおしゃべりを楽しむ地元っ子でいっぱいでした!   私も夫と「散歩の合間にカフェでコーヒーでも飲もうか♪」と楽しみにしていたのですが、じっと座っていると寒いので「街をぐるっと一周したら帰ろう・・・寒い・・・」とこの日のカフェタイムは断念(笑)   ダブルチーズバーガー   でも途中、彼が「おなかが空いた~」と言うので、イェラチッチ広場近くのマクドナルドでハンバーガーとポテトを買って、広場で日向ぼっこしながら食べました。   (※新型コロナの影響で、クロアチアでは現在カフェ・レストランはテラス席の営業、あるいはテイクアウトのみ許可されています。)   イェラチッチ広場の様子を眺めながらハンバーガーをほおばりました(*^^*)   おなかが満たされたら、引き続き街をぶらり、ぶらり。     イェラチッチ広場近くのお花市場をちらりと覗いてみたら、色とりどりのお花がずらりと並んでいました。     先月覗いた時はミモザとネコヤナギが目立っていましたが、この日は黄色いスイセンにひと際目が引かれました。   鮮やかな黄色い水仙   久しぶりに大聖堂を近くで見上げた後は丘の上の旧市街エリアへ。   去年3月の大きな地震で被災してしまったザグレブの大聖堂   (去年3月のザグレブ地震からもうすぐ一年が経ちますが、まだ被災した影響で大聖堂の中は拝観不可の状態が続いています)   久しぶりに「石の門」をくぐったら、中にある礼拝堂がどうやら修復作業中のようですっぽりと覆われていました。   聖マルコ教会   次に訪れたのは聖マルコ教会前の広場。   透き通るような青空をバックに、あいかわらず美しい姿で迎えてくれました。   例年、これくらいの時期になると徐々に海外からの観光客の姿が見え始め、聖マルコ教会の前も団体ツアーのお客さんなどで賑わっているのですが、ご覧のとおりからっぽ。   一時のことを思い返すと(特に去年の12月頃)クロアチアも新型コロナの新規感染者がかなり落ち着いてきているとはいえ、このままの調子では今年も海外からの観光客は望めないでしょう・・・。   チリロメトドゥ通のギリシャ正教会   「今シーズンも観光の仕事はきっとないねぇ・・・」なんて夫と話ながら、人通りが少ない静かなチリロメトドゥ通りをぶらりぶらりと歩いていた時の事。   通りにあるギリシャ正教会の前にさしかかった時、教会の扉が開かれていることに気が付きました。   このギリシャ正教会は日頃、ミサや結婚式などが行われている時しか開いておらず(信者さん以外に開放されていない)扉が開放されているのを今まで私は見たことがありませんでした。     「ザグレブに8年住んで、何回この前を通ったかわからないけれど、こんな風に扉が開かれているなんてはじめて・・・!」と興奮気味に夫に話しながら吸い込まれるように中へ・・・。   鉄格子越しにでしたが、中を拝観させていただくことができ感激!     教会の窓ガラスからは光が差し込み、神々しさが漂っていました。   「今日は運が良かったな~」と、ちょっぴり幸せな気分で到着したロトルシュチャック塔の前。   ロトルシュチャック塔   塔の前のビューポイントから見下ろすザグレブの街並みは、明るい太陽の光と幸せな雰囲気に包まれていました。   桜を彷彿とさせる白い花を咲かせる木も見え、心地良い鳥のさえずりまで聞こえてきました。   ロトルシュチャック塔の前からの景色   「これでもっと暖かかったら最高なのにな~・・・」なんて贅沢を言いながら、しばらく景色を楽しんだあと(もう少し気温が高かったらもっとゆっくりしたかったのですが)帰路につきました。   まだしばらく寒い日が続きそうだけれど、日に日に春が近づいてきているザグレブ。   街角ではイースターの飾りも見かけるようになり、「あぁ、もう春はすぐそこなんだな・・・」と日々実感しています。   また少しずつ春に染まっていくザグレブの様子を当ブログやYouTube(クロたびしょう)でみなさんにお届けしますね♬   季節の変わり目、みなさんもどうかご自愛ください!   なお、今日のブログでお伝えした内容は下の動画にもしています。より詳しく今のザグレブの様子を見て、感じていただけると思いますので、よろしければご覧いただけると嬉しいです(*^^*)      (よろしければチャンネル登録もしていただけると更新の励みになります♬)   (2021年3月13日 小坂井真美)  記事

日曜日, 3月 7th, 2021
0 Comments

【クロアチア便り】ミモザ咲く、2月のザグレブを歩いてきました

春を告げるミモザの花   こんにちは!   少し前になりますが、久しぶりにザグレブ市内へ出かけてきました(2月17日に行ってきました)。   トミスラブ王広場に立つマグノリアの花も、あと少しで咲き出しそうです!   青空が広がるとても良い天気の1日でした。   ズリニェバッツ公園の百葉箱   ザグレブ市内中心部にあるズリニェバッツ公園の百葉箱で気温を確認すると4℃。決して暖かくはありませんでしたが、「もうすぐ春が来る」と感じさせてくれる心地良い空気に街が包まれていました。   まず真っ先に目指したのはザグレブ市内中心地、イェラチッチ総督広場。   イェラチッチ総督広場   お天気が良いため、広場にも結構人がいて賑やかでした。   コロナさえなければ、この日のように天気の良い日は、もっとたくさんの地元の人で賑わい楽し気な雰囲気に包まれているのですが、例年と比べるとやはり人の姿はまばら。     それでも青空の下を歩いていると、気持ちまでぱっと明るくなりました。   ドラツ市場へ向かう途中、お花市場もチラッと覗いてみました。   お花市場   まだ寒い上コロナの影響もあり、売り子さんたちの姿もまばらでちょっと寂し気でしたが、ここでも「小さな春」を見つけることができました♪   ミモザとネコヤナギのブーケ 10クーナ(約170円)   それは『ミモザ』。黄色い可憐なこのお花はヨーロッパでは“春を告げる花”として愛されており、クロアチアでは春が近づくと街角のあちらこちらで売られているのを見かけるようになります。   ミモザ   まだあと少し寒い日が続きそうなクロアチアですが、こんな風に明るい黄色のミモザを見るとぱっと心も明るくなって「あぁ・・・もうすぐ春がくるんだな~」と、なんとも嬉しい気持ちになります(*´ω`*)   そして春が近くなるとミモザと一緒にお花屋さんなど、街角でよく売られているのを見かけるのがネコヤナギ。   黄色い水仙の向こうに見えるのがネコヤナギです   ネコヤナギもミモザと同じく“春を告げる植物”として親しまれていています。   なんでも、花穂(かすい)がまるで猫の毛やしっぽに見えることから「ネコヤナギ(猫柳)」という名が付けられたそうです。   ネコヤナギ   お花市場を覗いたあとは、ドラツ市場で買い物をしました♪   市場での買い物の様子を含め、この日のザグレブ市内の様子は下の動画にてお届けしていますので、よろしければご覧いただけると嬉しいです(*^^*)     春はもうすぐそこ・・・ですが、まだしばらく寒い日もあると思いますので、みなさんも引き続き風邪やコロナにはお気をつけてくださいね!   (2021年2月25日 小坂井真美)          記事

月曜日, 2月 8th, 2021
0 Comments

【保存版】冬(オフシーズン)のクロアチア旅行におすすめの観光地&旅計画のポイント

氷と雪に包まれたプリトヴィッツェ 【はじめに】   当記事の内容を動画(音声)で楽しみたい方は下のリンク先の動画をご覧ください。   ■冬のクロアチア観光ってどんな感じ?夏との違いは?   ■冬のクロアチア旅行におすすめの観光地5選&旅の計画のヒント   こんにちは!   今このページを読んでくださっているみなさんは「冬、クロアチアに旅行に行こうと思っているけれど、冬のクロアチアってどうなんだろう?」と疑問に思って情報を探されている方がほとんどではないでしょうか。   私は日頃クロアチアで観光ガイドの仕事をしていますが、クロアチア旅行を考えてくださっているみなさんから、「クロアチア旅行のベストシーズンはいつですか?」とよく聞かれます。   正直に申し上げると「ベストシーズンは夏。できれば春から秋(4~10月)がおすすめ」です。理由はクロアチアの観光シーズンは4~10月で、寒くなる11~3月はいわゆる「観光オフシーズン」となり、首都のザグレブ以外の「観光地」では基本的に旧市街エリア(観光地)の半分からひどいところだと9割近くのお土産店・レストラン&カフェが冬季休業で営業しないからです。   また長く、暗くて寒いクロアチアの冬。オフシーズン(11~3月)=冬であり、クロアチアの冬はとっても長いのです。冬は気温は低くて寒く、どんより曇り空または雨・雪の日が多く、1週間ちかく青空が見えないことも珍しくありません。   そのため、もし『きっと一生に一度きりになるクロアチア旅行』と仰るようであれば、やっぱりお天気にも恵まれる確率が高く、どの街も活気が溢れる4~10月のご旅行を、私はみなさんにおすすめしたいです。   それでも「でも、海外旅行に行けるような休みは冬にしか取れないんだよなぁ・・・」という方もいらっしゃると思いますし、上にこれだけ「オフシーズンのクロアチア」のネガティブな面を書き連ねましたが、オフシーズン・冬ならではのクロアチアの魅力もあります!   ⇒ オフシーズン・冬ならではのクロアチアの魅力について詳しくは「秋、冬にクロアチアを訪れるべき7つの理由」をご覧ください   そこで今回は「冬のクロアチア旅行を100%楽しみたい!」という方のために、冬におすすめのクロアチアの観光地&旅のポイントをお伝えします。   それでは、まずは冬におすすめのクロアチアの観光地からチェックしていきましょう!   ザグレブ(Zagreb)   冬のクロアチア旅行に一番おすすめしたいのはザグレブ。クロアチアの首都であるザグレブはスプリットやドブロブニクなど「観光の街」とは異なり、季節関係なしに1年を通していつも賑わう街です。   クロアチアの「観光の街」では、観光オフシーズンの期間中、旧市街エリア(観光エリア)のお店やレストランの多くが冬季休業してしまいます。そのため「せっかく旅にきたのに、ほとんどお店がしまっていてレストランを探すのも一苦労した。街の中も人が全然いなくてびっくりした・・・!」と驚く旅人も少なくありません。   ザグレブは一年を通して賑やかな町です   ですが、首都のザグレブならそんな心配とは無縁♪... »記事

土曜日, 1月 30th, 2021
0 Comments

クロアチア人ママに学ぶ、ザワークラウト(キャベツのお漬物)作り

  みなさん、こんにちは!   少し前になりますが、ママ(義母)にキセリ・クプスの作り方を教わったので、今日はその時の様子をお届けします。   なお、このブログ記事の内容は下のYouTube動画にもまとめていますので、よろしければそちらもご覧いただけると嬉しいです(記事で読んでいただくより、よりわかりやすいと思います)(*^^*)     キセリ・クプスとは?   「キセリ・クプス(Kiseli... »記事

金曜日, 1月 15th, 2021
0 Comments

【クロアチア大地震義援金】駐日クロアチア共和国大使館が寄付金の口座を開設

  2020年の年の瀬、12月28日・29日と2日連続でクロアチア中部を襲った地震。   当サイトでも何度かお伝えしてきましたが、特に29日の地震はM6.2(震源地の深さは10km)とかなり大きな揺れで、震源地近くの町(ペトリニャやシサクおよびその周辺地域)が甚大な被害を受けました。   12月29日に発生したペトリニャ地震直後の被災地の様子 (Hrvatska:... »記事

火曜日, 1月 12th, 2021
0 Comments

海外(クロアチア)で大地震を経験して感じたこと。命を守るために考えておきたいこと

2020年3月22日 地震発生当日のイェラチッチ総督広場西側の写真   クロアチア経験した2度の「大きな」地震   当サイトでも何度かお伝えしてきましたが、私は去年(2020年)一年間で2度の大きな地震をクロアチアで経験しました。   一度目は2020年3月に起きたザグレブ地震。二度目は年の瀬12月29日にザグレブから南東約50㎞のペトリニャで起きた地震。 【過去関連記事】   ⇒ 3月22日公開 : 【現地レポート】ザグレブでM5.5の地震が発生。大聖堂の尖塔も崩れ、市内で被害が出ています   ⇒ 3月22日公開 : 【現地レポート】地震と新型コロナに震撼するザグレブ┃半日経った街、人々の様子   ⇒ 3月24日公開:【ザグレブ地震】日本から届く温かいメッセージに感謝   ⇒ 4月22日公開: 【クロアチア便り】ザグレブ地震から1カ月が経ちました   ⇒ 12月29日公開: 【ザグレブ現地発レポート】クロアチアでM6.2の地震発生。死傷者も   地震の規模はザグレブ地震がM5.5。ペトリニャでの地震はM6.2。ともに各震源地付近の町の建物が被災したり、死傷者も出るなど、大きな被害をもたらしました。   「マグニチュード5.5や6.2って、実際どれくらいの揺れなの?ピンとこない」という方も多いと思います。   地震のエネルギーの大きさ(規模)を「マグニチュード」、地震が観測されたした各地域での揺れの大きさを「震度」といいます。ちなみに東日本大震災はM9(※モーメントマグニチュード)、最大震度は7(宮城県栗原市)だったそうです。   近年のクロアチアで最大規模だったペトリニャ地震の規模はM6.2ですが、ヨーロッパ・クロアチアの基準で見ると「震度7」に相当するような巨大地震だとも言われています。「震度7」は10段階ある震度階級の最大値です。   (※震度は国によって表記が異なりますが、今回の地震はクロアチアにとっては「震度7」の巨大地震だったという意味で、「日本基準の震度7の地震」ではありません)   ザグレブ地震、ペトリニャ地震のどちらも、私が住むザグレブの自宅でもかなりの揺れを感じました。   でも、日本で何度か地震を経験してきた私にとっては(まず1回目、3月のザグレブ地震が)「はじめての地震体験」ではなかった上、地震発生時にも比較的新しい建物(自宅)にいた私は突然の揺れに驚きながらも「あっ、これくらいの揺れなら大したことはない(建物が壊れたり、人が亡くなったりする揺れではないだろう)」と思い込んでいました。   私が住んでいるのはザグレブ新市街と呼ばれる、比較的新しい建物が多いエリア。自宅は決して新しくはありませんが、築20年満たない物件です。   ぐらぐらと強い揺れは感じましたが、食器など棚のものが落ちてくるわけでもなく、壁や天井にヒビが入るわけでもなく、「あぁ、まさかクロアチアで地震に遭うなんて!」と驚きましたが、ニュースで市内の惨状を知るまで、正直「強い揺れじゃなくて本当によかった」と思っていました。   2020年3月22日 ザグレブ市内中心部の様子 (©Marina... »記事