
【4月 クロアチア便り】我が家のイースター(復活祭)の食卓
こんにちは! 前回のブログでもちらっとお伝えしましたが、今月あたまの日曜日、月曜日(2021年4月4日&5日)はイースターでした。 【前回のブログ】 ■【クロアチア便り】春が来たと思ったら、雪が降りました 我が家では今年もママ(義母)が張り切ってイースターの食事を用意してくれました(*^^*) (※当記事でお伝えする内容は下のYouTube動画でもお伝えしています♪よろしければご覧いただけると嬉しいです) お時間がない方はこの下のブログ記事でサクっと読んで楽しんでいただけると嬉しいです(*´▽`*) イースターエッグ作り まずはイースターに欠かせない「イースターエッグ」作り! (↑)上の写真みたいに薬品を使って卵をカラフルに色付けする方法もありますが、我が家では毎年たいてい、伝統的な方法で卵に色付けをします。 (↑)ところで、上の写真はママが卵に色付けをしている様子。お鍋の中に卵の他に何か入っているのですが、一体何だかわかりますか?? 正解は・・・ 玉ねぎの皮です! うちのママの作り方は超シンプル! 玉ねぎの皮を5~6分程煮出して・・・色が出たところにゆで卵を投入して・・・20~30分程待つだけです。 でも、もう少しきれいに色を着けようと思ったら、玉ねぎの皮の他にお酢やオリーブオイルを使ったり、皮を煮出す時間も5分ではなく30分近く必要だったり、もう少し手がかかります。 (↑)ちなみに、もともと卵はこんな風に白っぽい色をしていました。 (↑)こんな感じに染め上がりました! (↑)このだと赤卵とほとんど変わらず味気ないので、カッターで表面を削って模様をつけてみました☆ (↑)ちなみに、上の写真は隣に住むおばさん(ママの妹さん)が作ったイースターエッグ。(庭のお花で作ったデコレーションも可愛いです(*^^*)) 玉ねぎの煮汁に卵を浸ける前に、卵に葉っぱやお花を水で張り付けて、ストッキングなどでずれないように固定して染めると、こんな感じで模様をつけることもできます。(これも玉ねぎの煮汁で色を浸けています) イースターエッグはしばらく飾ったら食べてしまうのですが、玉ねぎの皮を使ったナチュラルな方法で着色したものなので、安心して食べることができます。 イースターの朝食 次は我が家のイースターの朝食! 茹で卵にハムは必須で、我が家ではハムは2種類、それからチーズも食べました。(これらと一緒に青ネギを食べるお家もあります) (↑)今年、我が家ではハムは2種類用意したのですが、これはママこだわりのハム。市場で買ってきたものをこんな風に前日の夜から煮込んで作りました。 (↑)こちらも同様、前日の夜に茹でて用意したハムですが、こっちはスーパーで買ってきたものです。 私の手のひらよりも大きいです! ハムを切るママ ハムの重さは忘れてしまったのですが、ママに聞いたら「たしか1.5Kgくらいだったと思うよ」と話していました。 ハムの種類にもよりますが、だいたい1㎏40クーナ(約640円)前後なので、このサイズで約60クーナ(約960円)。日本と比べると安いですね(*^^*) そしてそして、イースターの食卓に欠かせないゆで卵。イースター用にママは2パック、24個卵を買ってきました。 ちなみに、我が家は4人家族。一緒に住んでいない義弟のガールフレンドを入れても5人なのでかなりの量・・・。でも、これでも今年ママはかなり”控え目”(;^ω^)昔は4人家族だというのに、イースターになると卵を40個くらい買ってきたものです・・・(笑)💦 (↑)それから、こちらは市場で農家さんから買ってきた牛のチーズです。やさしい味わい、歯ごたえのチーズでとってもおいしかったです♥ 全部お皿に並べて完成! 地域や家庭により少しずつ違いがありますが、クロアチアの伝統的なイースターの朝食はたいていこんな感じです。 ちなみに左上にあるパンはママの自家製です。 これで私とママの2人分。他の家族は朝寝坊してまだ寝ていたので、ママとふたりで先に食べちゃいました(*´▽`*) イースターのランチ 次はイースターのランチ。朝ごはんを食べてひとやすみしてから、ママと一緒にランチを作りました(・・・と言っても、私はほぼ見ているだけでしたが(笑)) メインは子羊のお肉。4人分、約2.5㎏をお肉屋さんから買ってきました。 (↓)塩を丁寧にたっぷりと塗り込んでいきます。 (↓)これは庭からとってきたローズマリー。 2本ほどそのままお肉と一緒に焼きますが、より香りをつけるために細かく刻んで、お肉に塗り込みます。(うっかり撮影するのを忘れてしまったのですが、タイムも同じように塗り込みました) あとはフタをして200℃のオーブンで約2時間~2時間半焼くだけ☆(お肉を取り出した容器でジャガイモも焼きました) (↓)約2時間後、お肉が焼きあがりました♪ (↓)義弟のガールフレンドがチキン以外のお肉を食べないので、ママが彼女のために特別にチキンのフライも用意しました。 チキンのフライ 完成したイースターの食卓(ランチ)はこちら! 義弟のガールフレンドも一緒に、ママのおいしい手料理を食べながら、家族5人で楽しいひとときを過ごすことができました。 食事のあとはデザート♪ (↑)これはレデネ・コツケ(Ledene... »記事

【4月 クロアチア便り】春が来たと思ったら、雪が降りました
さくらんぼの花にも雪が積もりました こんにちは! あっという間に4月ですね。 ザグレブ大聖堂前のイースターエッグ 日曜日(4日)、昨日月曜日(5日)はイースターでした。 ザグレブの街中(ズリニェヴァッツ公園)で見つけた、イースターの飾り カトリック教徒が多いクロアチアではイースターはとても大切な祝祭日。 今年の我が家のイースターの朝ごはん 家族で集まってごはんを食べて、みんなで楽しいひとときを過ごします。 なお、通常なら教会に礼拝に行く方も多いのですが、去年に引き続き今年も新型コロナの影響で教会には足を運ばない方がほとんどでした。 ザグレブは色とりどりのお花でいっぱいです♪ クロアチアでは2月あたりに一旦新規感染者が減少したと思っていたら、暖かくなってきた3月下旬あたりから急激に増えはじめ、今日まで連日1000から2000人単位で増えています・・・。 また別途記事にしてお伝えしようと思いますが、このままの調子では今年のクロアチア旅行もおそらく厳しいでしょう(´・ω・`;) ザグレブのトミスラブ王広場のマグノリアも満開でした ぽかぽか青空、良いお天気の日が続き、街中にたくさんの花が咲き始めたクロアチア。 みんな家の中でじっとしていられず、ザグレブの街中のカフェやレストランのテラス席は平日・週末関係なく、毎日たくさんの人で賑わっています。(現在、クロアチアではカフェ・レストランの営業はテイクアウト&テラス席(オープンスペース)の営業のみ許可されています) ちょうど一週間前、久しぶりに街中をぶらぶらと散歩してきたのですが、特にカフェのテラス席は日光浴を楽しみながらおしゃべりにふける地元民でいっぱいでした。 幸せそうな人たちの様子を見て、つい心が和むのと同時に「こりゃコロナの新規感染者が爆増するわけだ・・・」と心の中で呟いてしまいました(´ε`;)... »記事

春はもうすぐそこ、イースターのザグレブ
ザグレブの大聖堂前に置かれた巨大なイースターエッグ(写真は2015年のものです) 3月もあと数日で終わり・・・日本はそろそろ桜が満開になる時期ですね。ザグレブでも杏や桜の木の花が咲き始め、少しずつ春らしくなってきました。今年の春は日本にお花見をしに帰ろうと楽しみにしていたのですが、あいにくうまくスケジュールが調整できず断念。今年はザグレブでお花見を楽しむことになりそうです。 桜に似た花をつける木。このような木をザグレブの至る所で見かけます 毎年春先になると、街中でよく桜に似た花をつける木をたくさん見かけるザグレブ。 杏や桜の可憐な花が咲きはじめ、町の公園の花壇も少しずつ花が咲き始めました。 まだまだ肌寒いですが、先週あたりから青空が広がり、日差しが温かく感じる日もだいぶ増えました。 ザグレブっ子たちは「春はもうそこ・・・!」と待ちきれない様子。晴れた日には街中のカフェのテラス席が、日向ぼっこをしながらコーヒーとおしゃべりを楽しむ人々で溢れかえっています。あと数週間もすれば、チューリップなど色とりどりの花が咲き、町中が色で溢れるザグレブが1年で一番美しい季節となります。 天気予報によると、来週は日中は20度を超える日も多く、これからますます温かくなってゆきそうなザグレブ。ですが、朝晩はかなり冷えますし、まだしばらく冬がちょこちょこ戻ってきそうなので、これから4月にかけてクロアチアへ旅行へお越しの方は、温かい冬服のご用意もどうぞお忘れなく。 庭の杏の花も咲きました♪ 明日27日はイースター。カトリック教徒が多いクロアチアでは、イースターはクリスマスと同じくらいとても重要な日。今週末は家族みんなで食卓を囲み、家族団らんのひと時を楽しむ大切なホリデーです。 みなさまもどうか楽しい週末をお過ごしください♪ (2016年3月26日 小坂井真美) 記事