Search
Close this search box.

クロアチアはどんな国?旅行の際に知っておくべきポイントは?【まとめ】

 

Q. クロアチアはどんな国?旅行の際に知っておくべきポイントは?

 

A. 当サイト(クロたび)をご訪問くださりありがとうございます。

 

たった今この記事をお読みくださっている方の多くは、ネットでテレビで「クロアチア」という国を知り「クロアチアってどんな国なんだろう?」と興味を抱いたり、「今度の長期休暇、クロアチアへ行ってみようかな?そのためには情報収集しないと・・・」とクロアチアの観光情報を集めている方なのではないでしょうか。

 

当サイトはクロアチア旅行に関連する記事が1000ページ以上保有していますが「そもそも、クロアチアってどんな国なの?」「そんなにたくさん読めないよ。クロアチア旅行の際に知っておくべきポイントだけとりあえず教えてほしい」という方のために、主にクロアチアの旅の準備に役立ちそうな内部リンクまとめてみました。

 

クロアチアはどこにある?どんな国?

 

ひと昔前と比べると、日本での認知度がかなり上がったクロアチア。とは言え、まだまだ日本人にとっては馴染みが薄い国なのではないでしょうか。

 

ひと昔前のように「クロアチア?聞いたことがないけど、アフリカにある国なの?」と聞かれることはなくなりましたが、今でも「バルト三国あたりにある国?」「ロシアに近い国?」」「旧ソ連の国でしょ?」と言われることが多く、なんとなく、「東側の国(東欧)」といった印象をお持ちの方が多いようです。

 

ですが、上の地図をご覧いただければわかるように、クロアチアはアドリア海を挟んでイタリアの対岸にある国!バルト三国やロシアからはずっと遠い国なんです。(ちなみに、クロアチアは旧ソ連ではなく、旧ユーゴスラビアに属していた国です)

 

世界遺産ドブロブニクの街並み

 

また近年、日本ではネットやテレビの影響で「クロアチアと言えば、海がきれいな国」「ジブリの“紅の豚”や“魔女の宅急便”の舞台にもなったと噂される風景に出逢える国」というイメージが広がりつつありますが、その通り、アドリア海がとても美しいヨーロッパで人気の観光国なのです。

 

九州の約1.5倍の面積に約420万の人々が暮らす小さな国です(九州の人口は約1300万人)。小さいけれども、豊かな自然と歴史的遺産を数多く抱えるクロアチアには、世界から「絶景」と称される美しい場所がたくさん存在します。

 

どんな人が住んでいる?

ドブロブニク旧市街のメインストリート「プラツァ通り」

 

ここまで読んでくださった方のなかには「ふ~ん・・・クロアチアはイタリアに近いヨーロッパの国なのか。いったいどんな人たちが住んでいるんだろう?クロアチアの国民性は?」と興味を持ってくださった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そんな方は、よろしければ「旅行前にチェック!クロアチア人ってどんな性格?」をご覧ください。

 

はじめてのクロアチア旅行、知っておくべきポイントは?

クロアチアの首都ザグレブ

 

はじめてのクロアチア旅行を計画されている多くの方が抱く疑問は次のとおり:

 

1. クロアチアはどこにあるの?

2. クロアチアにはどんな観光地がある? 

3. 日本からのアクセスは?

4. 日本との時差は?

5.ビザ(査証)は必要?

6.お水は飲める?

7.電圧・プラグの種類は?

8.公用語は?英語は通じる?

9.クロアチアの通貨は?ユーロは使える?

10.おすすめの両替方法は?

11.クレジットカードはどれくらい使える?

12.クロアチアの物価は?

13.チップの習慣は?

14.治安は?

15.クロアチアの気候と旅の服装は?

16.クロアチア観光のベストシーズンはいつ?

17.クロアチア旅行に必要な日数は?

18.おすすめの周り方、モデルプランは?

19.ツアーに参加するべき?それとも個人旅行?

20.クロアチアから気軽に足を延ばせる国は?

21.ホテル・宿選びのコツや注意点は?

22. おすすめのクロアチア料理は?

23.おすすめのクロアチア・ワインは?

24.クロアチアのビーチ事情

25.クロアチア人の性格は?親日家?

26.より楽しい旅行のために知っておきたい「旅のマナー」

27.クロアチア旅行・観光に関してよくあるご質問

 

これらすべてに対する答えを「【現地ガイドが解説】クロアチア観光基本情報まとめ-旅行前に知ってきたい27のポイント」にまとめました。

 

また「団体ツアーではなく、自分でホテルや移動手段を予約して個人旅行を楽しみたい」という方は「【必見!】クロアチア個人旅行 絶対に知っておくべき8つのポイント」もあわせてご覧ください。

 

ぜひみなさんの楽しい旅の計画のヒントにしていただけると嬉しいです。

 

Share this article